インプラント

福岡・宗像市の歯医者「アンファスデンタルクリニック」では、失った歯の機能を回復する、インプラント治療やインプラントオーバーデンチャーをご提供しています。

「たった1本くらいなら…」と思う方も多いですが、長い目で見ると失われた歯は、お口の健康にとって重大な1本となります。生涯通して食事を快適に楽しむためにも、なるべく早く機能を回復する治療を行いましょう。

歯を失ったまま、放置していませんか?

歯が抜けてしまっても「1本くらいなら…」と放置する方は少なくありません。しかし、歯並びは絶妙なバランスで成り立っているため、1本でも失われればお口全体のバランスが崩れます。その結果、食事しにくくなる、歯並び・噛み合わせの乱れ、他の歯に負担がかかるなどさまざまなトラブルが引き起こされます。

そのため、歯を失ったらなるべく早く噛む機能を回復する治療をすることが大切です。

歯がないことが全身におよぼす悪影響

見た目が悪くなる

前歯が失われれば、見た目に大きな悪影響をおよぼします。口を開けたときだけでなく、唇のハリが失われて老けて見えることもあります。

食事が楽しくなくなる

歯が失われると噛み心地や歯ざわりといった食感も失われます。そのため、食事しにくくなるとともに、食事の楽しみも減ってしまいます。

噛み合わせが乱れる

歯を失った部分へ向けて、隣り合う歯が倒れる、噛み合う歯が伸びるなど歯並びの乱れが引き起こされます。

発音が悪くなる

歯がない部分から空気が漏れたり、舌の位置が定まりにくくなったりして、発音が乱れやすくなります。

インプラントとは?

インプラント治療とは、失われた歯のアゴの骨に、インプラント(人工歯根)を埋め込み、セラミックなどの人工歯を装着する治療法のことです。人工歯根があることで、自分の歯のようにしっかり噛めて、自然な見た目を再現できます。

インプラント治療の安全性を高めるために

当院では、科学的根拠に基づく治療により、インプラント治療の安全性を高めています。

インプラント治療は高度な技術による精密な処置が求められます。しかし従来は、歯科医師の経験や勘に頼ることが少なくありませんでした。そのため、品質にバラつきが出てしまい、インプラント治療が安全に行われないこともあったようです。

当院ではそうしたバラつきを極力なくすため、歯科用CTなどを用いて科学的根拠に基づいてインプラントを埋入しています。

もちろん、あらゆる治療にはメリット・デメリットがあります。当院ではインプラント治療の前に、メリットやデメリットを含めて包み隠さずお伝えし、患者さまにご理解・ご納得いただいたうえで治療を進めています。不安なこと、気になることがあれば、どんなことでもお気軽にお尋ねください。

インプラントの保証について

当院のインプラント治療は10年保証です。保証料は手術料金の中に含まれますので、インプラント治療を受けるすべての方に保証がついています。

上部構造は10万円まで、インプラント体は20万円までが保証範囲です。また、インプラントの保証条件として、下記のメインテナンスを受けている方が対象となります。

  • 1~2年目:1年に2回以上のメインテナンス
  • 3年目以降:年に1回以上のメインテナンス

詳しくは、保証会社のサイトをご確認ください。

インプラント治療の流れ

STEP1:治療相談

インプラント治療について、まずはお気軽にご相談ください。治療内容はもちろん、メリット・デメリット、ご注意いただきたい点などを丁寧にご説明します。

STEP2:検査・診断

患者さまのお口の状態を正確に把握するため、デジタルレントゲンや歯科用CTなどを用いて、口内写真の撮影、唾液検査など各種精密検査を実施します。検査結果を踏まえ、インプラント治療が適応できるか、他に最善の治療法がないかを判断いたします。

STEP3:治療計画をご説明

検査結果を踏まえ、最善の治療計画をご提案いたします。治療期間や費用についても分かりやすくご説明しますので、疑問・不安がありましたらお気軽にご質問ください。

STEP4:インプラント治療開始

ご提案した治療計画にご納得いただけましたら、インプラント治療を開始します。

STEP5:メインテナンス

インプラントを長く快適にお使いいただくには、治療後の定期検診やメインテナンスが欠かせません。治療後も当院がお口の健康をサポートいたしますので、ぜひ定期的にお越しください。

よくある質問

Q. インプラントは長く使えますか?

毎日の適切なセルフケアと、歯科医院での定期的な検診・メインテナンスを継続していただければ、長期間使用いただけます。

Q. インプラント治療ができないケースについて教えてください。

インプラント治療はアゴの骨が成長しきる16歳ごろから行えます。ご高齢の方でも、抜糸レベルの外科処置に耐えられる健康状態であれば、インプラント治療が可能です。

ただし、アゴの骨の状態によってはインプラント治療ができないことがあります。また、糖尿病などの疾患がある方については、治療適用外となる場合があります。まずはご相談ください。

インプラントオーバーデンチャー

骨の厚みや費用の面からインプラントを敬遠していませんか?

インプラントオーバーデンチャーは、ミニインプラントという小型のインプラントを、血管や神経の少ない場所に4~6本埋入する治療法です。そのため、骨量が少ない方でも受けられます。また、インプラントの本数が少ないことから、身体への負担が少なく、治療費を抑えられます。

注目の治療法 インプラントオーバーデンチャーとは?

人間のアゴの骨は、歯の根を通じて咀嚼などの物理的刺激を受け止めることで骨の量を維持しています。インプラントも歯の根の代わりとしてアゴの骨に刺激を与えられるため、骨量を保つのに効果的です。

一方、入れ歯は歯ぐきの表面に装着して使用するため、アゴの骨に直接刺激が伝わることはありません。そのため、徐々にアゴの骨が減少しお口の中の形状が変化することで入れ歯が不安定になっていきます。

インプラントオーバーデンチャーは、そうした入れ歯の問題を解決する治療法です。ミニインプラントをアゴの骨に埋め込み、入れ歯をしっかり固定します。アゴの骨に刺激が加わるため骨量が維持され、入れ歯もしっかり安定します。さらに、歯ぐきへの負担が減って見た目の美しさを向上できるというメリットもあります。まさに、インプラントと入れ歯の良いとこ取りといった治療法です。

このようなことから、インプラントオーバーデンチャーは快適で健康的な生活を支える選択肢の一つとして注目を集めています。

インプラントオーバーデンチャーの治療の流れ

STEP1:診査・診断

歯科用CTなどにより全身の状態や埋入部位となるアゴの骨の状態を審査し、治療できるか診断します。問題がなければ、治療計画などについて丁寧にご説明します。

STEP2:ミニインプラント埋入

治療計画にご納得いただけましたら、ミニインプラントを埋入します。

STEP3:治癒期間

治癒期間とは、埋入したミニインプラントがアゴの骨としっかり結合して安定するまでの期間です。この期間中は、通常の入れ歯を調整して使用します。

STEP4:専用入れ歯の装着

埋入したミニインプラントがアゴの骨としっかり結合して安定したら、専用の入れ歯を製作・装着します。

STEP5:メインテナンス

定期検診やメインテナンスによって、状態をチェックします。

TEL

WEB予約

アンファスデンタルクリニック Instagram