むし歯治療
福岡・宗像市の歯医者「アンファスデンタルクリニック」では、大切な歯を守るために、「なるべく削らない・抜かない・痛くない」治療を心がけています。
歯にはさまざまな役割があり、たとえ1本であっても失われればお口や身体の健康に悪影響をおよぼします。そのため、むし歯は早期発見して早期治療することが何よりも大切です。 むし歯でお困りでしたら、当院へご相談ください。
「なるべく削らない、抜かない、痛くない治療」で大切な歯を守る
むし歯になると、細菌によって侵された歯や神経を除去しなければなりません。そのため、治療のたびに歯にはダメージが蓄積されてしまい、歯の寿命が縮んでいきます。大切な歯を末永く守るためには、むし歯にならないことが何よりも大切です。
当院では、むし歯治療において「なるべく削らない、抜かない、痛くない」ことを心がけ、歯へのダメージを最小限に抑えるように努めています。
歯が持つ大切な役割とは
むし歯の治療や再発を繰り返せば、いずれ歯が失われます。たとえ1本であっても、失われればお口や身体に悪影響がおよびます。歯が持つ役割について理解し、歯を大切にしていきましょう。
食べる | 食べ物を噛み砕く咀嚼は、栄養を効率良く身体へ吸収するために必要な消化の一部です。また、噛み応えは美味しさにもつながります。 |
---|---|
話す | 正しい発音は、健康な歯と整った歯並びによって支えられています。正しく発音できることは、コミュニケーションに欠かせない要素です。 |
唾液の分泌を促進する | 唾液には自浄作用があり、しっかり分泌されることでお口の中の細菌繁殖を抑制できます。 |
脳への刺激 | よく噛むことは、脳に刺激が伝わることで脳細胞や血流の活性化につながります。 |
表情 | 歯並びが整っていれば自然な笑顔になれて、表情も豊かになります。 |
全身のバランス | 噛み合わせは全身のバランスに影響します。上下の歯でしっかり噛めば、歩行の安定や運動能力の向上などの効果が期待できます。 |
そもそも、むし歯とは?
むし歯の原因
むし歯はミュータンス菌などの細菌がつくり出す酸より歯が溶かされる病気です。お口の中にはさまざまな細菌が存在していますが、その中の一つであるむし歯菌は、歯の表面に付着してネバネバした物質(菌体外多糖)を生成して繁殖します。これがプラークと呼ばれる物です。
歯の表面にプラークが付着したまま放置されると、むし歯菌から酸が放出され、歯からカルシウムなどの成分が溶け出します。そして歯の表面が白く濁る「脱灰」と呼ばれる現象が起きます。この段階であれば、丁寧なセルフケアを行うことで歯が「再石灰化」し、歯が修復されて自然治癒します。 お口の中では、「脱灰」と「再石灰化」が常に繰り返されていて、このバランスが保たれている限りはむし歯になることはありません。しかし、セルフケアを怠ったり食生活が乱れたりしてバランスが崩れれば「再石灰化」が追いつかなくなります。その結果、むし歯が進行してしまうのです。
むし歯は放置せずに速やかな治療を
初期のむし歯であれば自覚症状はありませんが、進行すると痛みが出始めて「我慢できない」「治したい」と思う方は多いことでしょう。しかし、さらに進行すると痛みがなくなる期間があります。これは神経が死んでしまったからであり、むし歯が治ったわけではありません。安心して放置し続けると再び激痛に襲われてしまい、抜歯するしか選択肢がなくなってしまうかもしれません。そのような重度の症状へ進行する前に、むし歯は早い段階で治療することが大切です。
初期のむし歯
歯の表面を覆っているエナメル質が溶かされ、白濁している状態です。自覚症状はありません。

【症状】
むし歯になった部分が白濁または茶褐色になります。
【治療法】
むし歯の箇所を必要最低限だけ削って、その部分を詰めもので補います。
中期のむし歯
エナメル質が溶かされて象牙質にまで進行した状態です。自覚症状が出始めます。

【症状】
歯に穴が開き、黒っぽく見えるようになります。冷たい物、甘い物などがしみて痛みを感じます。
【治療法】
むし歯の部分を必要最低限だけ削り、詰めものや被せものをして補います。
末期のむし歯
むし歯が歯の奥の神経にまで達した状態です。何もしなくてもズキズキと激しい痛みがあります。神経が死ぬと痛みが一時的に治まりますが、歯根に膿が溜まることで再び激しい痛みが出ます。

【症状】
歯に大きな穴が開く、膿が出る、歯が割れる、激痛があるといった症状があります。
【治療法】
むし歯菌に感染した歯質・神経を取り除く根管治療を行った後、被せもので補います。
麻酔注射や治療中の痛みを軽減するために
むし歯治療は麻酔をしたうえで行いますので、削る際に痛みを感じることはありません。しかし、麻酔注射に対して苦手意識や恐怖心をお持ちの方は多いものです。当院では、痛みをなるべく軽減する治療をするため、麻酔に工夫をしています。
麻酔や治療時の取り組み
- 事前に歯ぐきへ表面麻酔を塗布して、注射が刺さるチクッとした痛みを軽減
- 電動麻酔器で麻酔液の注入速度・圧力をコントロールして痛み・不快感を軽減
- 極細の注射針を用いて、痛みを極力抑える
患者さまからは見えないお口の中を治療することから、「何をされるのだろう…」という不安から痛みを強く感じてしまう方は少なくありません。そのため当院では、事前に丁寧にご説明するとともに、治療中も適切な声かけをして、患者さまが安心して治療を受けられるように心がけています。