歯周病治療

福岡・宗像市の歯医者「アンファスデンタルクリニック」では、歯周病の進行具合に応じて、患者さま一人ひとりに合った治療を行います。歯周病は日本人が歯を失う原因の第1位とされるとても恐ろしい病気です。大切な歯を守るためにも、早期発見・早期治療を行いましょう。

歯周病かも?と思ったらなるべく早くご相談を

歯周病は高齢者がなる病気と思われがちですが、10代20代の若い世代でも発症する可能性がある病気です。初期症状がほとんどなく、気付いたときにはかなり進行していることも少なくありません。歯周病が進行すると、歯ぐきの腫れ、ブラッシング時に出血する、口臭が強くなるといったサインがあります。気になる症状があれば、なるべく早くご相談ください。

歯が抜けるのは老化現象ではありません

「年を取れば歯が抜けても仕方ない」そう思う方は多いかもしれません。しかし、歯が抜けるのは老化現象ではなく、歯周病が原因であることがほとんどです。

ブラッシングが不十分だと歯の汚れが十分に落としきれず、歯周病菌が潜むプラークや歯石が歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)に溜まります。歯周ポケット内で増殖した歯周病菌が活性化して毒素が放出されると、歯ぐきが炎症を起こします。それが何度も繰り返されることで歯周ポケットが深くなり、歯周病菌により歯根や歯を支えるアゴの骨を溶かされていきます。そして最終的に、アゴの骨が歯を支えきれなくなり、歯が抜け落ちてしまうのです。

歯周病が全身におよぼす影響とは?

歯周病はお口の中だけの問題ではありません。実は、全身疾患とも関係が深く、進行すれば身体の健康にも影響がおよびます。

歯周病と関係性のあるさまざまな疾患
  • 糖尿病と歯周病は関係が深く、お互いに悪化を誘発することがある
  • 歯周病菌が血管に入り込むと、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクが高まる
  • 歯周病菌から放出される毒素が呼吸器に入ると、気管支炎や肺炎を引き起こす
  • 歯周病菌が子宮の筋肉を収縮させ、早産・低体重児出産のリスクを高める

歯周病の主なリスク因子

歯周病のリスク因子となるのは、ケア不足による汚れの蓄積だけではありません。歯並びの乱れや被せものが合っていないといったお口の問題、糖尿病やストレスなどの心身の問題、他にも喫煙、遺伝的要因、薬剤の副作用などさまざまあります。特にお子さまの場合、遺伝の影響やご家族からの感染に注意が必要です。当院では、ご家族皆さまのお口と身体の健康のため、歯周病予防についてアドバイスをさせていただいています。

歯周病は早い段階での改善が大切です

歯周病は初期のころに自覚症状がほぼないため、受診された段階で重度に進行していて改善が難しいケースも少なくありません。そのため当院では、歯周病を早期発見するために、位相差顕微鏡を使った検査を実施しています。定期的に検診を受け、歯周病を早期発見・早期治療していきましょう。

歯周病の進行具合と治療法

STEP1:歯肉炎

【状態】
歯ぐきに炎症が起き、腫れや出血があります。

【治療法】
スケーラーによるスケーリングで、プラークや歯石を除去します。併せて、ブラッシング指導も行います。

STEP2:軽度歯周炎

【状態】
歯と歯ぐきが離れて歯周ポケットが深くなり、歯ぐきが腫れます。

【治療法】
スケーリングによる歯石除去やブラッシング指導を継続します。

STEP3:中等度歯周炎

【状態】
歯ぐきの炎症が進行して、歯周ポケットの深さが4mmを超えます。歯ぐき以外にも炎症が出始め、口臭もきつくなってきます。

【治療法】
「歯周ポケット掻把術」により歯周ポケット内部のプラークや歯石を除去します。術後はルートプレーニングを行い、歯の表面をツルツルに仕上げて、汚れの再付着を防ぎます。

STEP4:重度歯周炎

【状態】
歯周ポケットがさらに深くなり、6mmを超えます。口臭がきつくなり、歯がぐらついて膿も出てきます。

【治療法】
「フラップ手術」により歯ぐきを切開し、歯周ポケットの最奥にある汚れを取り除きます。重度で治療が難しい場合は、抜歯も検討します。抜歯後は、インプラントなどの補綴治療を行い、機能を補います。

当院の歯周病治療

スケーリング(軽度歯周病)

軽度歯周病であれば、歯周ポケットはそれほど深くありません。スケーリングによって、肉眼で見える範囲のプラークや歯石を除去します。

中等度歯周病(ルートプレーニング)

中等度になると、歯周ポケットが深くなり歯を支えるアゴの骨が溶かされます。歯ぐきで覆われていた歯周ポケット内部の歯質にも歯石が付着しますので、器具を用いてしっかり取り除かなければなりません。この段階ではスケーリングとともに、ルートプレーニングという処置を行います。ルートプレーニングは、汚れが再付着しにくくなるように、歯の凹凸をなくしてツルツルに仕上げる処置です。

歯周ポケットの深くまで器具を入れるため、痛みが出る恐れがある場合は麻酔をします。

歯周外科手術(重度歯周病)

重度歯周病になると、歯周ポケットはかなり深くなります。そのため、麻酔をして歯ぐきを切開し、歯の根本についたプラークや歯石を除去します。さらに、歯周病に感染している歯肉も取り除きます。アゴの骨が大きく溶かされている場合は、再生療法により骨を再生する処置を行うこともあります。

TEL

WEB予約

アンファスデンタルクリニック Instagram