ボツリヌス治療

歯ぎしりや食いしばりで悩んでいるものの「どこに相談したら良いか分からない」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。その悩み、福岡・宗像市の歯医者「アンファスデンタルクリニック」にお任せください。

歯ぎしり・食いしばりは、歯に負担がかかるだけでなく、顎関節症や首・肩こりなどの全身症状を引き起こす要因になるものです。お口や全身の健康を守るためには、なるべく早く改善することが大切です。

当院は、筋肉の緊張を和らげるボツリヌス治療により、歯ぎしり・食いしばりの改善を行っています。ぜひお気軽にご相談ください。

歯ぎしりや食いしばりでお悩みなら早めの改善を

歯ぎしりや食いしばりは、歯やアゴに強い負担がかかるものです。そのため、歯の破折や顎関節症などを引き起こす原因となります。また、首や肩のこり、片頭痛の要因にもなり、全身の健康にも影響があります。

歯ぎしり・食いしばりは、夜間の歯ぎしりなど無意識で行われているため、自覚されていない方がほとんどです。そのため、日常的に歯にダメージが蓄積されていき、むし歯や歯の破折、顎関節症といった分かりやすい症状が出てから気付くことが少なくありません。

そうした大きな問題になってしまう前に、なるべく早く改善しましょう。

ボツリヌス治療はこんなお悩みを解消できます

  • アゴの痛みや違和感・不快感
  • 慢性的に続く頭痛、肩こり
  • 歯のすり減りや欠け、詰めものの破損
  • 過度な噛み締め、食いしばり
  • 歯ぐきが見えすぎて笑顔になれない
  • エラが張っていて恥ずかしい

ボツリヌス治療とは?安全性は大丈夫?

ボツリヌス治療とは、ボツリヌストキシン製剤を筋肉へ注射し、筋肉の働きを抑制する治療のことです。美容医療では審美目的で行われますが、歯科医療ではお口の環境を改善する改善するためにボツリヌス治療が行われます。

ボツリヌス治療で使われるのは、ボツリヌス菌から抽出される、ボツリヌストキシンという天然のタンパク質成分です。「ボツリヌス菌って…大丈夫?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、安全性が高く人体に影響をおよぼすことはありませんのでご安心ください。

歯科で得られるボツリヌス治療の効果と注意事項

ボツリヌス治療によって得られるさまざまな効果

ポイント1:歯ぎしり・食いしばりを軽減

歯ぎしり・食いしばりの治療法には、噛み合わせの調整やマウスピースの使用などがあります。しかし、これらの治療を行っても改善されないことは少なくありません。ボツリヌス治療を行えば、咬筋の働きが弱まり、症状を軽減できます。

ポイント2:歯のトラブルを防ぐ

強い歯ぎしり・食いしばりが続くと、歯やお口にさまざまなトラブルが起きます。歯に直接ダメージが与えられることで、歯が欠ける詰めものが取れる、歯周病が悪化する、知覚過敏になる、口内炎などを引き起こすことがあるのです。ボツリヌス治療をすることで、これらのトラブルから歯やお口を守れます。

ポイント3:顎関節の動きが改善される

さまざまな顎関節治療を行ったものの改善しない、そのような場合はボツリヌス治療がおすすめです。ボツリヌストキシンがアゴの筋肉に直接作用することで緊張がほぐれ、関節の動きが整いやすくなります。

ポイント4:エラ張りを改善

エラ張りにコンプレックスを持つ方は少なくありません。歯ぎしり・食いしばりの癖があると、咬筋が発達してエラが張ってしまいます。ボツリヌス治療を行えば、筋肉の緊張が和らいで小顔効果を期待できます。

ポイント5:頭痛・肩こりの緩和

辛い頭痛や肩のこりは、歯ぎしり・食いしばりが原因となることもあります。ボツリヌス治療を行うことで、咬筋や側頭筋の緊張がほぐれ、不快な全身症状が軽減されやすくなります。

ポイント6:ガミースマイルを改善

ガミースマイルとは、笑顔になったときに歯ぐきが目立つ状態のことです。ガミースマイルの原因の一つとして「上唇挙筋」と「上唇鼻翼挙筋」の緊張が挙げられます。ボツリヌス治療を行うことで、筋肉の動きが抑制され、ガミースマイルを治すことができます。

ボツリヌス治療の注意事項

  • 効果を継続するには、定期的に施術を受けていただくことが必要です。
  • 注射の際に、軽度の痛みや腫れ症状、内出血などを起こすことがあります。
  • 患者さまによってはアレルギー症状が出ることがあります。
  • 過剰投与をすると、十分な効果が得られなくなることがあります。
  • 緊張筋以外に投与すると、食事しにくくなることがあります。ただし、時間の経過で自然に改善されます。
  • 胎児や乳児、受精前の精子への影響・安全性は確立されていません。そのため、妊娠中・授乳中・妊娠を希望されている女性へのボツリヌス治療はお断りしております。
  • 筋弛緩作用のあるお薬を服用中の方には、施術を行えない場合があります。

ボツリヌス治療の持続力はどのくらい?

ボツリヌス療法の効果は一時的なもので、持続期間は一般的に4~6ヶ月程度とされています。そのため、効果を持続させて症状の改善・緩和を図るためには、定期的な治療が必要です。また、定期的に施術を行うことで、徐々に持続期間が延びる傾向があります。

当院では、症状の改善状況を患者さまから丁寧に伺い、治療を続ける期間やタイミングを相談しながら一緒に決めていきます。

MYONYX(マイオニクス)-咬筋表面筋電計検査

院では、「ホルター筋電計付刺激装置 MyOnyx」と「TRIODE 電極 3402M」という機器を用いて、咬筋の検査をします。検査により咬筋の強さを測ることは、より効果的な予防・治療につながります。所要時間は10分程度、保険適用の検査です。

検査によって分かること

数値に左右差がある

左右に数値のバラつきがある場合、片方に噛み癖があります。放置すると、噛む力が強い方の歯が破損することがありますので、意識して改善していきましょう。また、被せものなどに噛み合わせの問題がないか詳しく調べる必要があります。

数値が高い

噛む力が強いため、放置すれば歯の破折や詰めもの・被せものの破損、歯周病、むし歯、知覚過敏といった症状が出ることがあります。さらに、顎関節症や頭痛・肩こり、老け顔になるといった問題が出ることもあります。ボツリヌス治療による改善がおすすめです。

ボツリヌス治療の流れ

STEP1:検査 保険診療 15分程度

歯ぎしり・食いしばり、噛み合わせに関するお悩みを持つ方に対して検査を行います。検査結果から咬筋の強さを把握し、骨の状態、お口の中を確認します。その後、ボツリヌス治療をすべきか判断します。

STEP2:治療 施術時間15~30分程度

施術部位のみメイクを落としていただき、注射する部位にマーキングします。施術そのものは10~15分程度で、歯科医師が適切な位置に注入しますのでご安心ください。薬剤注入後は、異常がないか確認をして問題がなければ施術完了です。ご帰宅前のメイクでは、注射した部位をお避けください。

TEL

WEB予約

アンファスデンタルクリニック Instagram