子どもたちの歯を守るために、大人たちができること
宗像市日の里の歯医者「大林歯科小児歯科医院」では、お子さんも通いやすい医院づくりに努めています。こちらでは、当院の小児歯科についてご紹介いたします。大切な子どもたちの歯を、一緒に守っていきましょう。
小児歯科の重要性
乳歯は歯質がやわらかいためむし歯になりやすく、またむし歯になった場合の進行が早いという特徴があります。また、乳歯のむし歯はいずれ生えてくる永久歯に悪影響を及ぼす可能性も。「乳歯は生え替わるから、むし歯になっても大丈夫」というワケではないのです。永久歯も含めてお子さんのお口の健康を守っていくために、乳歯のむし歯も早期発見・早期治療が大切です。
乳歯と永久歯の基礎知識
※表は左右にスクロールして確認することができます。
乳歯 | 永久歯 | |
---|---|---|
生えてくる標準年齢 | 生後6か月頃から | 6歳頃から |
どこから生えてくる? | 下の前歯から | 第1大臼歯(6歳臼歯)と下の前歯の中切歯から |
生えそろう時期 | 2歳頃 | 12~13歳 |
合計本数 | 上下20本 | 上下28本 |
※第3大臼歯(親知らず)は、永久歯がすべて生え揃ってから20~30歳くらいで上下合わせて4本生えてきます。しかし、生えてこない方もいます。
当院の小児歯科メニュー
ブラッシング指導
むし歯・歯周病予防には毎日の正しいブラッシングが欠かせません。お口の形状や状態、発育はお子さんによって異なるため、当院では染め出し液なども使いながら、一人ひとりに合わせたブラッシング指導を行っています。また親御さんには、適切な仕上げ磨きのアドバイスも行っています。
シーラント
奥歯にある歯の噛み合わせ面には、複雑な形状の溝がたくさんあります。ここには汚れが溜まりやすく、むし歯リスクを高める一因にもなっています。シーラントとは、その溝を歯科用プラスチックで埋めて塞ぐ処置のことを指します。
6歳頃に生えてくる奥歯「6歳臼歯」はほかの歯より遅れて生えてくるので手前の歯との落差が大きく、ブラシが届きにくいという特徴があります。また、生えたての歯はやわらかく抵抗力が弱いためむし歯になりやすいという面も。シーラントでは、こうした溝をあらかじめ塞いでおくことで、むし歯リスクを軽減することができるのです。
フッ素塗布
フッ素には歯質を強化し、再石灰化を促す効果があるとされています。歯科医院で高濃度のフッ素を歯の表面に塗布することで、むし歯予防につなげます。
過剰歯の抜歯
「過剰歯」とは、通常の本数よりも多く歯が生えているケースを指します。永久歯の生え方やお口全体の健康に悪影響を及ぼす可能性があり、場合によっては抜歯が適切なことも。歯を残るのか、抜歯をするのか――。その判断も含め、当院からアドバイスさせていただきます。
唾液検査(SMT)
当院では、「唾液検査(SMT)」を導入しています。洗浄液でお口を洗うだけの簡単な検査なので、むし歯菌の数や口腔内の酸性度、酸に抵抗する力をチェックすることができます。またその結果を踏まえ、当院の歯科医師・歯科衛生士から適切なケアをアドバイスいたします。
※表は左右にスクロールして確認することができます。
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前/9:00~12:00 | ○ | ○ | - | ○ | ○ ※11:30まで |
○ | - |
午後/14:00~18:00 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | - |
休診日:水・日・祝(祝日のある週の水曜日は通常診療します)
お電話:0940-36-1182